東京・埼玉の出張カラオケレッスン Soulfulカラオケ教室

カラオケが苦手な人も楽しく上手くなれる!カラオケボーカルトレーナーYUKINOのSoulfulなボイストレーニングブログです。

ミックスボイスを知って世界が変わった!?ミックスボイスとの出会いと声の衝撃的変化とは?

 

 

 

大変お久しぶりの投稿となってしまいました。

 

こんにちは。カラオケボーカルトレーナーのYUKINOです。

コロナ禍になってから実は、私事ではありますが、出産をしまして日々子育てに追われていました。気づけば、ブログを更新する時間もなく、月日が経っていました。

すみません。ただの言い訳でした。

 

コロナ禍で、以前よりレッスンは減りましたが、このブログを見てくださる方はコロナ前と変わらずいることに驚きとうれしさがあります。

同時にもっと情報を発信していきたいという思いが強くなりました。

 

出張レッスンは細々ですが続けております。

今後は、実はコロナ前に考えていたYouTubeもやっていこうと思っています。

ブログも見てくださる方がいる限りは続けていこうと思いますので、引き続きよろしくお願いします!!

 

さて、久々のブログ内容ですが

前々から触れていたミックスボイスについてです。

最近のボイトレは昔よりもかなり進化しています。医学的と言っても過言ではないです。

お腹から声を出してなどの感覚的なボイトレでは全く感覚がつかめなかった私がミックスボイスを知って世界が変わったよ!という話をしようと思います。

 

ミックスボイスとの出会い

 

以前、私が専門学校時代に裏声でしか歌えていなかった事実を知った記事を書きましたが

www.karaoke-soulfulvoice.com

地声を知り、私の歌声は徐々に変わっていたのですが、元々低い声だったため、高音になると喉を細めてもう力任せに出すしかできず、それはそれは苦しい歌い方だったのです。

 

そんな私が、たまたまネットで知ったSLS(Speech Level Singing)でした。

SLSとは、アメリカのボイストレーナー セス・リッグス氏によるボーカルメソッドです。いわゆるミックスボイスに繋がる発声方法を考案したボイストレーナーで、日本でもセス氏の公認のSLSボイストレーナーさんがいるのです。

 

私は、当時いろんなボイトレ教室に体験していたので、真っ先にレッスンの申し込みをしました。

名前はあえて伏せますが、某有名ボイストレーナーの方でした。

 

レッスンは最初、ごく普通の音階で、母音であえいおう~と音階に合わせて声を出しました。そして、あぁだんだん出しにくくなってきたぞというゾーンへ入りました。

かなり高いところまで出して、いったん終わりました。

 

私の声について先生はこう言いました。

『かなりpullしてるね。』

 

私 『!??』

 

突然の英語によって動揺を隠せない私は、脳内では『Pullって何だ?押す?引く?あれ?どっちだっけ?←バカです』と一人会議。

 

Pullとは、英語で訳すと、引く です。

SLSボイトレ的に言うと、高い声を無理やり出してシャウトしている状態のことをいうようです。

 

次に、先生に、目玉の親父みたいな声でやってみようと言われました。

目玉の親父?そんな変な声は自分一人の時はやったことあったけど、人様の前で、しかも、こんなすごい先生の前で出すなんて恥ずかし~と思ってしまいました(笑)

 

でも、ボイトレ、歌うことに恥ずかしいことなんてないのです!

 

ふざけてるなぁと内心思いながらも、その変な声で先ほどとは違うオリジナルの音階で声を出してみると、あれ?さっきよりに高いところまで出ているぞ?という不思議な感覚になりました。

 

これぞ、私のミックスボイスとの出会いでした。

その声だと、不思議と高音が出ているのです。その声は裏声でもないし、地声でもないという初めての声でした。

 

私は、地声と裏声の落差が違いすぎて、音量が変わっていました。地声は抜けないように強く出しすぎていたし、裏声は逆に力が入らずに弱々しい声でした。

その頃、他のボーカルトレーニングも受けていましたが、裏声は鼻に響きを集めて出す!とか顎を突き出すとか自分にはあまりしっくりきていませんでした。

 

ミックスボイスを使えば、この極端な落差がなくなり、全部地声で歌えているように聞こえるのかもと思いました。

 

しかし、この変な声で歌うのはいくら何でもおかしすぎない?と疑問が湧きましたが、SLSボイトレは、このミックスボイスを出すことで、低音から高音まで一本の線でつなげるという目的で、声のあらゆる不調を病院の薬のように治していく、いや、身体の不調を整えていく整体のような感覚に近いですかね。

とにかく、ここなら声の悩みを解決してくれそうだと思い、しばらく通うことにしました。

 

大体、声の悩みといえば、高音が出ない人が多いようで、SLSボイトレでは様々なメソッドで声を出しながら矯正していくイメージでした。

 

私の場合は、高音になると、地声を引っ張って喉を細くして出していたので、変な声を出すことで声帯の緊張をほぐし、同時に弱かった裏声の筋肉を鍛えていくものでした。(すごく簡単に言いましたが本当はもっと複雑で難しいことをしています。)

 

歌にこの発声をどう生かしていくのか?はまた別の記事にて書いていきたいと思います。

 

以上が私とミックスボイスの出会いと衝撃的な声の変化でした。

100回の練習より1回の本番があなたの歌を一気に成長させてくれる!?

f:id:kiiyu-soulfulsound:20211029230338j:plain

 

 

 

こんにちは。

 

カラオケボーカルトレーナーのYUKINOです。

 

東京ではコロナ感染者が少なくなってきていますね。

ただ、また増えてしまうのではないかと不安もありますが、withコロナの時代、強く生きていきたいものです。

 

久々の記事ですが、練習よりも本番を経験した方が確実にあなたの歌は伸びます!という話をしたいと思います。

 

練習よりも本番が上達の近道

 

もし、ボイトレや歌ではなくても、何か日常的に練習しているものがある人は、上手くなりたいと思って練習していると思います。

もちろん、練習は大事です。

 

歌の場合は、ライブや教室に通っているなら、発表会などで普段の練習の成果を発揮しますよね。

または、誰かとカラオケに行くときに練習してきた曲を披露したいという人もいるでしょう。

 

実際、本番ってどうですか?

普段通り、歌えたよっていう人はなかなかいないのではないでしょうか?

緊張したり、気持ちが高ぶって声が出すぎたり、出なかったり、高い声が裏返ったり、歌詞を間違えたり・・・ということありませんか?

 

特に上手く歌おうとしすぎるとより、緊張してしまうものです。

以前書いた記事を見てみてください。

 

www.karaoke-soulfulvoice.com

 

ですが、この緊張の中で歌うことが本当のあなたの実力なのです。

 

ここで私の経験のお話を一つ。

 

以前勤務していたスクールでの発表会で、生徒さんたちとダンスを踊るということをしていました。

ダンス、実は私は苦手です。

踊れたらカッコよくて憧れるのですが、身体が絶望的に硬いので、ダンスの柔軟な動きがなかなかできないのです。

 

ただ、苦手意識はあるものの、上手くなりたいという思いはあったので、練習はたくさんしました。

もちろん、一人でレッスンの合間にこっそりとです(笑)

 

1回目の本番では、なかなか動きが音楽についていかず、ひどいものでした。それでもかなり練習したのですが、ついていくことに必死でしたね。

 

ただ、だんだん回数をこなしていくうちに、ダンスをすることに身体が慣れて、気持ちも変わり、堂々とダンスしている自分がいたのです。

 

これは、本番の経験を重ねたことで、特に気持ちの部分で変わったことが一因です。

ただ、一人で練習しているだけでは本当の実力がわからず、たいして変わっていなかったと思います。

 

あと、もう一つは、練習しているだけでは、マンネリ化してしまいます。本番があることで、目標ができます。何がなんでも結果を出さなくてはいけない。成功したかどうかは人それぞれ目標や課題が違いますが、本番があれば練習をより本気でしますよね。

 

そこが大きな上達する鍵なのです。

 

 

練習でマンネリ化している人はぜひ、どこかで今の自分の実力を発揮してみてください。

スポーツなら、試合に出ることで今の実力がわかりますし、作品を作っているなら、コンテストなどに応募してみることも良いでしょう。

 

歌も人前で歌ってみましょう。きっと今のあなたの課題が見つかり、経験があなたの歌をより良くしてくれるはずです。

出張レッスン再開のお知らせ

こんにちは。

カラオケボーカルトレーナーのYUKINOです。

 

しばらくブログも更新できませんでしたが、レッスンを再開します。

 

 

コロナウイルスはまだまだ油断できない状況でもあり、歌うということを躊躇されている方もいると思います。

 

特にカラオケ店では、感染防止対策もされていますが、以前よりは利用を控えている方も多い印象です。

 

レッスンは再開しますが、マスクをつけてのレッスンとなります。

マスクを着けて歌うことは慣れていないと違和感があると思いますが、ご理解ご協力のほど宜しくお願いいたします。

 

 

ブログはまた不定期ではありますが更新していきます。

 

よろしくお願いします。

 

 

YUKINO

 

 

 

 

 

 

 

風邪の時の喉のケア方法

 

     f:id:kiiyu-soulfulsound:20201226131506j:plain

 

 

こんにちは。カラオケボーカルトレーナーのYUKINOです。

 

だいぶ間が開いての更新となります。

今年はあとわずかで終わりますが、コロナウイルスはさらに流行をしていますね。

カラオケや忘年会のシーズンのはずが、今年は自粛ですね。

 

ブログでは気長に気楽に続けたいと思っています。

 

今回は、風邪の時の喉のケアについて書いていきます。

今は皆さん、充分風邪をひかないように対策されている方が多いと思います。

ただ、どうしても乾燥しやすいこの時期、風邪は引きやすいのも事実。

 

一体どんなケアが良いのか実経験も含めてご紹介します。

 

喉が痛くなったらどうケアすると良いのか?

 

 

私、ボイストレーナーとして10年以上になりますが、特に以前勤務していた教室ではよく喉を痛めていました。

ボイストレーナーなのに、声がガラガラして心配されたりしていました。

 

なぜ私はよく喉を痛めていたのか?

 

理由は何個かあります。

 

1 毎時間話し続けるため→レッスンでは常に喋っています。歌うことはありませんが、教えることは常に喋りますので喉を酷使しています。

 

2 狭いスタジオ内で常に冷房が効いていたため→とにかく狭いスタジオでしたので、生徒さんと私の二人がいるだけで、熱がこもるのです。

そのため、常に夏だろうが冬だろうが冷房がついていました。

加湿器もつけていましたが、私の喉は常に冷房の風で乾燥していたのです。

 

3 冷房の風が直で当たる場所にピアノがあったため→これは、位置を変えるなどすればよいだけの話ですが、当時は常に風に当たりながらレッスンしていました。

 

そんなわけで、私の喉は悲鳴をあげていたのです。

もともと喉が強くはなく、風邪をひけば、喉が腫れて声がかすれてしまうほどでした。

 

そんな私の対処法を教えます。

喉が弱い人、必読です!!

 

痛くなった喉のケア方法

 

 

1 のど飴をなめる

これは、やっている方がほとんどだと思いますが、私のおすすめは、Vicsのオレンジの飴が特によかったです。

痛いときはのど飴様様でした。

 

2 なめこ、とろろ、おくらなどのネバネバ食品を食べる

これも風邪の時に特に効果ありました。風邪のときはあまり食欲もありませんよね。そばとかに入れるとおいしいのでおすすめです。

 

3 紅茶にはちみつを入れる

はちみつも喉にはとても良いのでおすすめです。

私は普段から、料理にも砂糖の代わりにはちみつを使うようにしています。すると、以前よりも風邪をひきにくくなりました。これほんとです!

歌う人にはぜひはちみつを取り入れてほしいです。

 

4 寝るときにマスクをする

これも私はずっとやっています。今や、マスク生活が当たり前となってしまった世の中ですが、寝ているときは喉が無防備な状態なので、マスクをすると適度に湿度が保たれて乾燥を防ぎます。最近は布マスクも増えているので、洗えるし衛生的ですよね。

 

5 とにかく水分をとる

やはり、乾燥や風邪のときは喉が砂漠化しているので、とにかくお水をたくさん飲むことに限ります。

 

とこんな感じで私は喉のケアをしていました。

 

次は喉のケアのおすすめ商品です。

 

 

私は、喉が腫れて声がかすれてしまったときは、上記のことをやっていますが、それでも痛いときは痛いのです。

そんなときの私の救世主は・・・

 

大正製薬のルゴールです!!

 

薬局に売っています。

いわゆる喉にぬるイソジンのようなものです。

 

脱脂綿を長い綿棒のようなものに巻き付けて、ルゴールの液を浸して喉に直接塗っていきます。

オエッてなりますが、これがかなりよく効くのでどうしようもないときは頼っています。

 

演歌歌手の父がよくこのルゴールを使っているので、私も使うようになりました。

耳鼻科に行けば、先生が喉に塗ってくれますよね。それと同じようなものです。

 

ただ、自分でやるのは慣れていないとやりにくいかもしれません。

最近は、スプレータイプの商品もあるのでそちらの方が使いやすいかもしれません。

 

 

以上が私の喉ケア方法でした。

人前で歌うときに緊張を抑えるには?

    f:id:kiiyu-soulfulsound:20200830103810j:plain

 

 

こんにちは。

カラオケボーカルトレーナーのYUKINOです。

 

まだまだ暑い日が続きますね。

熱中症に気を付けましょう。

 

そして、コロナ禍は続く中ですが、以前よりもうがい手洗いをしっかりしたり、対策されている方が多いと思います。

 

ライブなどのイベントが以前のように安心して開催されるのはなかなかまだ厳しそうですが、今回は人前で歌う、あるいは喋るときなどの緊張を抑える方法について書いていきたいと思います。

 

人前で歌うとき、喋るときの心理状態とは?

 

 

皆さん、お仕事で大勢の前で話さなくてはいけないとか、飲み会後のカラオケで歌わなくてはいけないなど、何かと人前で話したり歌う機会はあるかと思います。

 

そんなとき、そういうこと(歌ったり話すこと)が好きな人であれば、なんてことないんですが、苦手意識のある場合はものすごく憂鬱ですよね。

 

私は歌うことは好きですが、人前で話すことは苦手でした。なんというか注目されると緊張してしまうのです。

 

緊張するのはなぜか?

失敗してはいけない、とか

カッコよく見せたい、とか

自分の中で勝手にプレッシャーをかけているからです。

 

大事なプレゼンなどはもちろんプレッシャーがかかりますよね。

 

人はそのような状況で、上手くいく人といかない人がいると思います。

上手くいく人は、本番に強いタイプですね。

 

自分の心のコントロールが上手いともいえるでしょう。

また、事前の準備がしっかりできていて自信があるなども大きいでしょう。

 

学生時代のテストも、ちゃんと勉強していれば何も怖くありませんが、勉強していなければ不安で仕方ないですよね。

 

つまり、緊張しないためには、事前の準備 (心も) が必要なのです。

 

歌も同じで、普段から練習をして本番をイメージしながらが重要です。

 

自信がある人というのは、それだけ努力してきたという証なのかなと私は思います。

だからこそ、初めてのこととか、よくわからないことってやたら不安を煽るのです。

 

緊張は誰でもします。でも、その緊張と上手く付き合って、コントロールすることが緊張を抑える方法なのです。

 

緊張する心を落ち着かせる方法

 

 

では、具体的に何かというと

 

1 深い呼吸をする

2 できる!と前向きに自分に言い聞かせる

3 上手くいったところを想像する

 

まず、深い呼吸というのは、身体の緊張をほぐすために効果的です。緊張すると身体がバキバキに硬くなり呼吸も浅くなりがちです。そんなときは何回か深い腹式呼吸をするとリラックスできますよ。

 

そして、次に『自分はできる!大丈夫!』などと声に出したり、出さなくても心の中で念じてもいいでしょう。

言葉は魂を持つと言われますが、いい方向に行くにはいい言葉を自分にかけてあげると良いです。

 

成功したときのイメージをもつことも重要です。不安とはダメだったらどうしようとマイナス思考から出てきますよね。

なので、まずは上手くいくことをイメージすることが良いのです。

 

これらは事前準備をしっかりしたうえで効果があるはずです。

何もしていない中では、たとえ緊張を抑えられても成功するかはわかりません。

 

最後に一つだけ言わせてください。

 

特に歌の場合ですが、上手くいったというのは人それぞれ違います。

例えば、歌詞を間違えずに歌えた、ちゃんと声が出た、練習通りに歌えた、など人によって違うのです。

 

そして、聴いてる人の評価もまたそれぞれです。

自分では調子が出ていなかったと感じても、良かったよと言われたり、感じ方が違うからどれが正解とは言えないのです。

 

芸術とはそういうものですよね。

 

つまり、自分が思っているパフォーマンスができていればそれは成功なんだと思います。

たとえ、少し歌詞を間違えてしまったとしても、感情込めて歌えたなど、自分の中のすべてを出しきれれば後悔はないと思います。

 

歌の話になりましたが、話すこともそうですね。

話すことも歌うことも、結局は聞いてる人がいる前提なので、聞いている人に伝われば成功ですよね。

 

緊張と上手く付き合いながら、あとは回数をこなせば、慣れるということもあり、それが自信にもつながります。

 

以上が人前で歌うときに緊張を抑える方法についてお伝えしました。

発声ばかり気になって個性を潰していませんか?

              f:id:kiiyu-soulfulsound:20200729141352p:plain

 

 

こんにちは。

カラオケボーカルトレーナーのYUKINOです。

 

ブログ更新は久しぶりとなってしまいました。

2月以降、日本でコロナがここまで拡がるとは思ってもいなかったです。

カラオケレッスンは、カラオケ店で密な中、歌ったり声を出すということでしばらく休校にしています。

 

そんな中、久々のブログは発声と歌についてです。

 

ボイトレに通っている人、または通ったことがある人ならわかると思うのですが、こんなことありませんか?

例えば・・・

高い声を出すことだけが目的となってしまっている

いい声を出すために喉に負担をかけない発声を意識している

音を外さないように音だけに意識がいっている

 

などなど。

 

これらは、もちろんボイトレには必要なことですが、いつしかそれだけに囚われすぎてしまうとどうなると思いますか??

 

答えは

 

歌がつまらなくなる!

 

私もそうでした。

 

元々声が低いので、高い声を出すことに必死でした。

すると、いざ歌うと何か味気がない?

歌うことって何かを伝えることでもあるのに、ただただ高い声が出ていればいいという風になってしまうと途端に歌が機械的に聞こえるものです。

 

機械といえば、初音ミクなどのボーカロイドはまさに機械の歌声ですが、音やリズムは間違いなくても感情という意味ではどうでしょう?

 

少し前に、美空ひばりさんのAIが歌うと本人が歌っているかのようで話題となりましたが、やはり歌は機械では物足りないのです。

機械のロボットに話しかけられるよりも人間の方が心がありますよね。

複雑な心を持つのは我々人間でしかないのです。

 

なんか科学者みたいなこと言ってしまいました(笑)

 

何が言いたいかというと、発声ばかりを気にしてしまうとあなたという個性がなくなりますよって話なんです。

 

発声は発声でもちろん大事です。声を整えたうえで、歌うときには自分の声を生かして歌ってほしいなと思います。

 

身体を普段から鍛えていれば、いざというときに自由に身体を使えるのと同じで、歌も喉を鍛えていればいざ歌うときに自由に歌えます。

 

つまり、発声は運動でいうなら筋トレみたいな基礎練習であり、歌う練習は練習試合ということです。

誰かの前で歌うのは、本番試合ということですね。

 

今コロナ禍の中では、なかなか皆とカラオケなどは躊躇してしまいますし、ひとカラでも前ほど行く人は減ってしまったかもしれません。

ただ、歌はずっとなくならないし、声を出すこともずっとできます。大きくは出せないかもしれないですが家でもできます。

 

今はできる範囲で歌を楽しめたらいいなと思います。

 

 

以上、発声と歌についてでした。

出張レッスンについて

カラオケボーカルトレーナーのYUKINOです。

 

コロナウイルスの影響により、4月よりカラオケ店が休業になりカラオケレッスンもお休みしておりました。

 

また現在は、カラオケ店は営業していますが、東京、埼玉ではコロナウイルス第二波がきています。

カラオケは密室で、歌を歌う、声を出す際の接触感染のリスクが避けられません。

 

なので、レッスンはもうしばらく休校とさせていただきます。

また、新規の体験レッスンもしばらく休止いたします。

 

なお、ブログについては再開しようと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。