東京・埼玉の出張カラオケレッスン Soulfulカラオケ教室

カラオケが苦手な人も楽しく上手くなれる!カラオケボーカルトレーナーYUKINOのSoulfulなボイストレーニングブログです。

今後のレッスンについてのお知らせ

Soulfulカラオケ教室の出張レッスンについてですが、政府の緊急事態宣言により、コロナウイルスの感染リスクを避けるため、しばらく休校とさせていただきます。

 

また、新規の体験レッスンについても当面の間、中止させていただきます。

 

 

再開については、また状況によって随時お知らせいたします。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

Soulfulカラオケ教室 YUKINO

声量が少ない人必見!!~声と息の関係

 

       f:id:kiiyu-soulfulsound:20200328141654p:plain

 

こんにちは。

 

カラオケボーカルトレーナーのYUKINOです。

 

ついに、コロナウイルスは都内でも感染者が増えていますね。外出自粛で家にいる方も多いのではないでしょうか?

 

カラオケは特に、密室かつ最もリスクが高いのではないかと思いますね。もうこうなったら、家で歌うしかない?→近所迷惑ですね・・・

 

今回は、声量のお話です。

 

声量とは、声の大きさのことです。声が大きい人も小さい人もいます。

ただ、ここでいう声量は歌の声量で、しゃべるときの声量のことではありません。

 

あなたは歌うときの声量はどうですか?

 

もともと声量が少なかった学生時代の時の話

 

 

私は、もともとそこまで声量がある方ではなく、しゃべる声も小さめでした。声も低めです。

小さいころから、ぎゃーぎゃー泣いてわめいている同じぐらいの歳の子を見ては、恥ずかしくないのかなと思っていたぐらいです(笑)

 

そんな私は、専門学校で今まで歌っていた声が裏声だったことを知るのですが、そこから地声を出すようになっても、出し方が悪く、なかなか声量が上がらず苦しかったのを覚えています。

 

声量がないというのは、なぜなのか?

 

声は声帯から空気の振動によって音となり、口腔内や鼻腔などで響くようになっていますが、その楽器の使い方が間違っていると全く響かないんですよ。

 

よく、口先で声が出ているという表現をするのですが、まさに私はそれでした。

トランペットなど吹奏楽をイメージしてもらうとわかりやすいです。音を出すためには息を吐きますよね。

 

声も同じようなものです。肺から息を吐いて、それが声帯の二枚の襞を振動させて声となり、外へ出ていくのです。

 

喋るぐらいならそこまで声量はいりませんので、そんなに息を吐かなくても声は出ます。

つまり、私は喋るぐらいの軽さで歌おうとしていたのです。

 

喋り声で大きく出そうとすると、喉や体に余計な力が入ります。すると、響くための空間も狭くなり、結果的に頑張っているのに小さい声や通らない声となるのです。

 

声量が少ないというのは、吐く息の量も関係しているんです。

 

声量と息の関係

 

 

ある生徒さんは、声が小さく悩んでいました。その方に息を吐いてもらうと、凄く息が細く不安定でした。吐く息の量と強さのコントロールができるようにレッスンしました。

 

まずは、細くても一定の強さでまっすぐ吐けるように息を吐くトレーニングです。これは、お腹の中側の筋肉を使います。プルプルしてきます。

 

そして、一定に吐けたら、なるべく長く吐けるようにします。息を吐く長さは人により個人差がありますが、上手くコントロールできれば意外と長く吐けるものです。

 

息が安定してくると、声も息が乗っかるようにようになり自然と声量が出るようになりました。

 

息の量が多すぎても(吐きすぎても)、息漏れみたいな声や、喉に息の圧力が強すぎて逆によくないのですが、息の量が少なすぎるとべたっとした声になる、声が響かない=のっぺりした印象の声 になりがちです。

 

声と息を適度なバランスで保つことが必要なのです。

 

 

私は、自身の声の小ささから、息を吐くことの重要さに気づいて、声が変わりました。それまでは、どこかべたっとした感じで響きがなかったのが、柔らかくなり高音にも活きてきました。

 

口先で声を出していた頃の私は、裏声で歌っていた声から地声を出すようにしていたので、吐く息が多すぎると、勝手に裏声に抜けてしまいそうになり、つい息の流れを止めていたんです。

息のコントロールができるようになってからは、地声もただの喋っている声でしか歌えなかったのが、業界用語でいうなら『チェストボイス』を使えるようになったのです。

 

高い声を出したい人にお伝えしたいのは、まずは正しいチェストボイスが出ているかということです。低音~中低音の声が正しくできていれば、高音はその延長線上にあります。

間違った声のまま、高音を出していると、声がつながらずにひっくり返りや不安定な声になります。

 

 

以上が声量が少ない人に向けた内容でした。声が小さくて悩んでいる人は、息のトレーニングをしてみてください。

妊婦さんにおすすめの腹式呼吸

 

      f:id:kiiyu-soulfulsound:20200324134833j:plain

 

こんにちは。

 

カラオケボーカルトレーナーのYUKINOです。

 

暖かくなり桜の季節になりましたね。春は風が強いので花粉症の人には辛いものですが、今年はコロナウイルスの影響もあり、マスク不足が続いています。

 

本当に早く終息してほしいと願います・・・。

 

 

さて、今回は妊婦さんに向けた内容で、腹式呼吸は歌以外にも役に立つということを書いていきます。

 

妊娠中の方はぜひ腹式呼吸をマスターすると良いでしょう。

 

 

腹式呼吸と安産

 

 

出産というと、痛そうというイメージがどうしてもありますよね。実際は本当に痛いとは思いますが、よく聞くのが『ヒッヒッフー』という呼吸法です。

 

出産と呼吸はとても密接な関係で呼吸を上手くできるかが重要なポイントです。

歌もそうですが、人は緊張したりストレスを感じると、呼吸が浅くなります。

 

すると身体がカチカチに固まり、歌の場合は声が出にくくなりますし、喉も傷めやすくなります。

ヨガは呼吸を基本に様々なポーズをして身体を鍛えたり、ほぐしていきますが、呼吸がしっかりしているから、関節など身体そのものが柔らかくなり、同時にメンタルも安定するのです。

 

リラックスするというのは、呼吸が安定してできている=深く呼吸できているということです。

 

出産も同じで、緊張で呼吸も忘れがちになりますが、そんなときこそ腹式呼吸をすることで心も落ち着かせ、身体全体の力も抜けることで、血流も良くなっていくのです。

 

すると、スムーズにお産が進むと言われているようです。

 

では、そんな腹式呼吸のやり方をご紹介していきます。

 

 

スムーズなお産のための腹式呼吸のやり方

 

 

腹式呼吸は、歌もそうですが、基本的には吐くことを意識していきます。

まずは、スーっと音を立てて息を長く吐いていきます。

 

吐ききったら、ゆっくり鼻から息を吸っていきます。

歌も同じですが、息を吐ききることができれば息は自然と入ってきます。

 

つまり、吸うことは意識しなくても勝手に入ってくるということです。

 

息を吐くことで身体の余計な力が抜けていきます。これがとても重要です。

 

 

腹式呼吸は、歌以外にも出産時にも良い効果を期待できるのです。血流も良くなり健康にも良いのでどの年代の方にもおすすめですよ。

ちなみに、お腹周りの脂肪が気になる人もウエストを絞りたい人にも腹式呼吸をすることでインナーマッスルを鍛えられますので、おすすめと言えるでしょう。

 

深い呼吸を身に着けて、健康的に過ごしましょう!!

水分不足になっていませんか?~水分不足に現れる症状と対処法

     f:id:kiiyu-soulfulsound:20200315151636j:plain

 

 

こんにちは。

カラオケボーカルトレーナーのYUKINOです。

 

今回は歌と水についてです。

 

水分不足の人、意外と多いんですよね。

お水は身体の健康にももちろん良いですが、喉にもとても良いものです。

 

水分不足になると陥りやすい症状をまとめてみました。

 

水分不足になるとどうなるの?

 

 

まず、喉が乾燥します。特に、夏場のエアコンが効いているオフィスや店内などでずっと喋っていると喉がカラカラになりますよね。

また、冬場の暖房が効いているところでも同じ現象が起きます。

 

私がボーカルスクールで教えていた時のことですが、レッスンをするスタジオ内では、夏でも冬でもいつもエアコンがフル稼働でした。

狭いスタジオだったので、何もつけないと窓もないために空気がこもって熱くなるんです。サーキュレーターも常に回していましたが、エアコン抜きは厳しかったです。

 

そんな中で、一日中ずっと喋っているとほんとに喉が乾燥しました。よく、喉風邪もひいていました。声のプロがこんな声でレッスンするなんて・・・と思いましたが、私は喉が弱いタイプだったんです。

 

なので、常時、のど飴は必需品でした。あと、やはり、お水を飲むことです。

喉を潤すことで、乾燥を防いでいました。

 

水分不足の症状~パターン1

とある中学生の女の子が、いつも喉がイガイガすると不調を訴えてました。何が原因なんだろうと色々探りましたが、よくよく話を聞いてみると、普段全く水分を摂ってないとのこと。

食事ではお味噌汁すら飲まないそうです。それにはびっくりしました。

 

そのことを聞いてから、お水をなるべく飲むようにした方がいいよと伝えました。

徐々にその不調は和らいでいったようです。

 

水分不足の症状~パターン2

高齢の方も水分不足になりがちです。ある70代の女性は声がいつもガラガラしていて、喉の不調を感じていたようです。

レッスン時には必ずお水を飲むようにしてもらい、普段から飲むようにすすめました。

ちなみに、コーヒーをよく飲む人も、お水を飲んだ方が良いです。コーヒーは利尿作用があるので、脱水症状になりやすいです。

 

 

水分不足と感じたらどうすればいいのか?

 

 

とにかくお水を飲みましょう!特に歌うときは口も開けていて乾燥するので、普段以上に飲むと良いです。

また、口内の唾液が減ってしまうことによる乾燥は、のど飴をなめたり、舌を動かすことで唾液分泌されるのでおすすめです。

唾液が減るのは、高齢の方に多くみられる症状の一つです。

緊張をしたときにも同じように唾液の分泌が減ります。

そんなときは、舌を動かしてストレッチしましょう。

 

また、加湿器を使うこともおすすめです。

 

 

以上が、水分不足の症状と対処法でした。

 

 

歌う時間と食事の時間の最適な取り方

        f:id:kiiyu-soulfulsound:20200309142836j:plain


 

 こんにちは。

 

カラオケボーカルトレーナーのYUKINOです。

 

新型コロナウイルスの影響で、現在は出張カラオケレッスンも休業中です・・・。

密室で特に歌なんかは、息を吸ったり吐いたり歌うことで、かなりの確率で接触感染リスクが高いですからね。

 

今、ほとんどのボーカルスクールも休校や何かしらの対応を取っているかと思います。

実際、スポーツジムも影響は大きいみたいですよね。

 

見えない、わからないウイルスは怖いです。

一刻も早く収束してほしいものです。

 

ってことでブログは変わらず、歌に関する内容をお伝えしたいと思います。

 

皆さん、歌う前にご飯をいっぱい食べてしまい、いざ歌うときに苦しくて歌えなかったとか、逆にお腹が空きすぎてお腹に力が入らないなどの経験はありませんか?

 

今回はそんな歌うことと食事の関係について書いていきます。

 

歌う前に食べ過ぎると歌いにくくなる?

 

 

よく、ライブで歌うアーティストは、ライブの直前などは食べ物を食べないと言います。

ライブは、夕方以降主に夜の時間帯に行われることが多いですが、食事はライブの始まる時間よりも早めに軽く食べるという人も多いです。

 

それは、なんででしょうか?

 

以前、カラオケでの飲み物の記事と喉に良い食べ物の記事を書きましたが 

www.karaoke-soulfulvoice.com

 

www.karaoke-soulfulvoice.com

 

喉にとっていいものと悪いものがあるんです。

 

例えば、飲み物でいうなら、コーラとか炭酸ものを飲んだ場合、当然ゲップが出やすくなりますよね。炭酸飲料は空気をたくさん取り込んでしまいます。

あと、甘いものは喉の水分を奪い、乾燥させてしまいます。

お酒も水分を奪い、また脱水症状になりやすくなるので、歌うときは控えた方が良いのです。

 

では、食べ物は?

 

上記の記事には書いてありませんが、

私個人的にはおすすめは、油ものです。唐揚げなどを食べるといい感じに油分が取れて、喉が潤う気がします。あっ!その時にウーロン茶は飲まないでくださいね。せっかくの油分が取れてしまいますから。

 

で、本題の時間についてですが、歌う前に胃の中が満腹状態だとどうなるのか?

答えは、苦しくて息が吸いにくいし、吐きにくいです。

 

想像してみてください。

 

満腹状態で、いきなり運動しましょうってなったらどうですか?

恐らく、胃腸が弱い人なら、逆流性食道炎のようになったり、お腹が痛くなったりすると思います。

そうでなくても、お腹がいっぱいの状態では、呼吸がしにくいので声も出しにくいのです。

 

そのため、歌う前にたくさん食べたりすることは避けた方が良いのです。

 

 

最適な食事の時間と食事の取り方とは?

 

 

歌う前に食事を全くとらないという人もいるかもしれませんが、空腹すぎても個人的には声が出にくいかなと思っています。

パワーが出ないというか、歌うことはある意味かなりカロリーを消費するので、全くお腹に何も入っていない状態というのは、エネルギー不足で危険なのです。

 

では、どのぐらいの時間にどのぐらい食べれば最適なのでしょうか?

 

歌う時間の始まる2時間前から3時間前ぐらいがいいかなと思います。

そして、食べるものですが、がっつりたくさん食べるよりも、軽めの軽食にするといいでしょう。

 

例えば、おにぎりとスープとか。サンドイッチとサラダなど。

バナナなどの速攻エネルギーとなるものも良いと思います。

 

余談ですが、私が以前結婚式場で音響をしていたときのことですが、余興で歌うお客さんは、やはり他のゲストよりもあまり食べずに、控えていました。

恐らく緊張もあるんだと思うんですが、緊張すると何となくあまり食べられないですよね。

なぜか、緊張するとやたら喉が渇くんですよね。不思議です。

でも、間違ってもお酒は飲まない方が良いですよ。歌う人は特に!

 

 

以上、歌う時間と食事の時間の最適な取り方でした。

音痴とメンタルの関係

      f:id:kiiyu-soulfulsound:20200224143226j:plain

 

 

こんにちは。

カラオケボーカルトレーナーのYUKINOです。

 

今回は、音痴に悩む人に向けた内容を書いていきたいと思います。

 

音痴とその原因とは?

 

 

『私は音痴なので人とカラオケに行くことが苦痛です・・・』という声をよく聞きます。

 

また、過去に人から音痴だと言われたり、笑われたなどの経験から、自分は音痴なんだと歌うことを避けてきた人もいます。

 

では、このような人たちがどのようにすれば、コンプレックスを克服できるのでしょうか?

 

音痴というのは、音が取りにくい、正しい音がわからない、音がずれてしまうなどの状態を指します。

音を正しく取ることは、楽器でいえば音の調整をするチューニングのようなものです。

 

ギターでは、チューナーというもので、正しい音を合わせていきます。

ピアノでも調律という技術で音を調整します。

 

人間の声の場合は、声帯で音の高さや低さを調節しています。

そのため、ギターのように音を出しながら、正しい音と合わせていくのです。

必要なものは、正しく調律されているピアノやキーボードです。

 

そして、最も重要なことは声を出す人のです。

人は耳で音を聞いて、高いのか低いのか判断します。

 

音痴の人は、その聞き取りが苦手なのです。

そのため、正しい音と、自分が発する音が一致しているのかがわからない場合や、正しい音と自分の発する音がズレているのはわかるが、どちらが高いのか低いのか判断がつかないというパターンです。

ただ、ボイトレ自体が初めての人だと、意外とピアノの音と合わせて声を出すことに戸惑う人もいます。そのような人は慣れれば、すぐ出せるようになります。

 

歌を覚えるには、何度も原曲を聞き、音やリズムを覚えていきますが、音痴の人は原曲を聞いてもなかなか覚えるまでに時間がかかります。

また、間違えて覚えてしまう人もいます。

 

音痴の人の一番の原因は、耳なのです。単に耳が悪いということではなく、音を判断する際の耳の聞こえ方や感じ方が劣っている状態ということです。

 

つまり、これらはちゃんとトレーニングすれば必ず良くなります。

音を取る耳の力や感覚を鍛えていくのです。

 

音痴はトレーニングで正しく音を判断できるようになるので、諦めないでほしいなと私は思います。

 

音痴とメンタルの関係とは?

 

 

ここまで、音痴の原因の直接的なことをお伝えしましたが、実はあと一つの原因はメンタルといっても過言ではありません。

 

メンタルとは、心の部分のことです。

以前に、歌とメンタルという記事を書きましたが、歌が好きな人と歌が苦手だという人では、同じレッスン量でも上達のスピードが変わります。

 

www.karaoke-soulfulvoice.com

 

www.karaoke-soulfulvoice.com

 

歌が好きな人の方が、すんなりと身体に歌が入っていくので、ある意味歌う身体と心がすぐ整います。

しかし、嫌いな人や苦手が強い人の場合は、心でまずシャットアウトしているので、なかなか声を出すことにも力が入りますし、身体もがちがちに硬いです。

 

心が歌に影響するのです。

 

歌いたくない人が、仕方なく歌わざるを得なくなったらどうですかね?

声を出すのも嫌ではないですか?

歌うのは人に裸を見られるぐらい恥ずかしいと言っていた人がいました。

確かに歌が苦手な人はこのぐらい嫌なものなのです。

 

でも、その苦手意識が少しでも、何かのきっかけで薄まれば、また変わりますよね。

何かのきっかけとは、例えば苦手な歌を習い始めたとして、少しずつ音が取れるようになり、歌えるようになったなどです。

 

ここで、私自身の経験談を少しします。

私は、歌うのは好きですが、ダンスが苦手です。でも踊れたらかっこいいだろうなという憧れがありました。

 

そんな私が、教室の発表会でダンスをすることになったんです。

生徒さんたちとあるダンスグループの曲を披露することになり、苦手なりに動画を見たりして何度も練習しました。

 

ただ、私はものすごく身体が硬いので(笑)しなやかなダンスとは程遠い感じで、どこかぎこちない動きでした。

でも、身体というものは不思議ですよね。練習すれば覚えていきます。上手いかどうかは置いておいて、それなりになるものです。

 

できるようになると楽しくなるんですよね。

もちろん恥ずかしさはありますが、そこは歌と同じで世界に入り込めば=集中すれば問題ありません。

 

ということで、苦手なものでも、練習することで覚えていき、次第に心の部分も解放されていきます。

 

歌が苦手な人や音痴で悩む人は、最初の一歩としてボイトレに通ってみてください。

声はいつからでも磨くことができます。

 

 

Soulfulカラオケ教室では音のレッスンも可能です。

体験レッスンは

お問い合わせ からどうぞ

朝に声が出にくい人と夜になると声が出にくくなる人

     f:id:kiiyu-soulfulsound:20200217114100j:plain

 

 

こんにちは。

 

カラオケボーカルトレーナーのYUKINOです。

 

今まで、いろんな方のレッスンを担当してきて思ったことがあります。

それは、朝に声が出にくいという人夜の方が声が出にくいという人がいることです。

今回はそんなふとした疑問をまとめてみました。

 

朝に声が出にくくなる理由

 

 

一般的に考えて、朝というのは大体の人は寝起きの時間帯ですが、起きたばかりの声ってどうですか?

なんかいつもより声が低かったり、かすれていたりしませんか?

特に、乾燥している冬の季節では、朝起きると喉がイガイガしているという人も少なくありません。

 

そして、そんな朝一で歌を歌うということは結構きついものなんです。

午前中にライブってあまりないですよね?そもそも見に来られる人が限られてしまいますが・・・

大体、ライブって夕方以降で夜に行われますよね。

私は高校時代に夏の合宿で、朝起きて、いきなり校庭を走ったことがありますが、本当にきつかったです。

まだ、身体が起きていないのに、動かすというのは、車のエンジンが温まっていないのにスタートするようなものです。

 

どうなるか?

 

故障しやすくなります。

喉もおんなじです。

 

よく、歌う前にはウォーミングアップをといいますが、本当大事ですよ。

 

夜になると声が出にくくなる理由

 

 

では、夜になると声が出にくくなるとはいったいなぜなんでしょうか?

ある50代男性の生徒さんは、いつも仕事終わりにレッスンを受けていました。その方は学校の先生でした。いつも授業で大きな声を出しているようで、歌のレッスン時には声がガラガラしていました。

 

一方では、別の生徒さんで、50代女性の方は、事務のお仕事をされていて、日中はほとんど声を発しない環境だったそうで、レッスンでようやく声を出すという状態でした。

 

このお二方とも声が出にくいという感じでした。

学校の先生の場合は、一日中声を張り上げていて、声帯を酷使されていたので、喉が疲れ切っている状態です。

そして、事務のお仕事をされている生徒さんは、声を出さなさ過ぎて、声が出にくい状態でした。

 

声帯というのは、使いすぎても使わなさ過ぎてもダメなんです。

足の筋肉もそうですよね。全く使わないでほぼ寝たきりになれば、足が細くなり筋肉は少なくなりますよね。また、アスリート並みに使いすぎれば、よっぽど鍛えている人でない限り、傷めてしまったりどこかに支障がきます。

 

喉も同じです。

 

そもそも、歌う声と喋る声は違う出し方で、使うところや呼吸も変わりますが、大体の人は喋る声と同じように出してしまい、声帯に負担をかけてしまうのです。

 

ちょっとわかりにくい表現かもしれませんが、普段の喋っている声が普段着ている服だったとしたら、歌声はどこかパーティに行くときのようなよそ行きの服に着替えるわけです。

 

そのぐらい、変わってくるということです。

 

一日中、声を張っている場合は、地声をずっと出していて、声帯に負担をかけています。よく話す仕事に就いている方には、腹式呼吸を身に着け、喉に負担のない話し方をすることをおすすめしています。

 

逆に女性の方に多いのが、デスクワークであまり声を使わない人の場合です。

そのような人は、仕事上で声を出す機会があまりないので、声帯がほぼ使われず、ある意味、寝ているような状態から歌うので、普通の人より倍、ウォーミングアップが必要です。

 

声を使いすぎて出にくくなる人の場合は、逆に声帯をマッサージするように声をほぐしていくことが重要です。

地声を出してばかりなので、裏声の筋肉を鍛えることをするのも良いです。

 

声を使わなさ過ぎて出ない人なら、地声の筋肉を鍛えるために、しっかり声を出していきます。

 

声は出さなくなると本当に出なくなります。特に高い声は出さないと出なくなります。

加齢とともに高音は出にくくなりますが、それでも普段からトレーニングしている人はキープすることができます。

 

以上が朝に声が出づらい人と夜になると声が出づらい人のお話でした。

 

Soulfulカラオケ教室では、ボイストレーニングも可能です。

詳しくは お問い合わせ まで